エアレンジャーでは、壁掛け用ホッパーとマルチホッパーを販売しています。
ご存じのようにホッパーは、洗浄したエアコンの汚水を床や周囲の壁を汚すことなく排水するためのグッズで、エアコン洗浄業者であれば必須のアイテムです。
しかし、ホッパーの使い方を間違えているケースが散見されますので、今回は正しいホッパーの使い方をご紹介したいと思います。
ホッパーのホースを排水溝に直接流してはダメ
よくある間違いとして、大量に水を使うエアコン洗浄において、作業の効率化を図るためなのか、ホッパーのホースを排水溝に直接流してしまう方がいらっしゃいます。
いちいちバケツに溜めると、都度、バケツの汚水を捨てる必要があるため、排水溝にホースをつなげたほうが時間短縮につながると考えているのでしょう。
しかし、実はコレ絶対にダメなんです。
というのも、排水溝によっては、排水能力が低い場合があり、知らず知らずに排水溝の先で汚水が溢れてしまったり、逆流して床を汚してしまう場合があります。
無事にエアコン洗浄の作業が終わったと安心していたら現場の床が水浸し!そんな事故が発生します。
国土交通省の設備基準でも汚水の逆流を防止するために、一旦、貯水ができる設備を設けるべきとされています。
必ず、目に届く場所に排水した汚水を貯水できるバケツを選択すべきです。
絶対に排水溝にホッパーのホースをつなげてはいけません。
ホッパー本体の中に水を溜めることはNG
一方で、ホッパーの排水部分を止めて、ホッパー内部に汚水を貯めながら洗浄する方がいらっしゃいます。
特に家庭用エアコンの洗浄などは、洗浄水をさほど使わないため、汚水をホッパーに貯めて使った方が効率的だと考えるのでしょう。
しかし、丈夫に見えるホッパー。
汚水を貯水できるようには設計されていません。
留め具が外れて、汚水が一気に流れ出し現場を汚してしまった!という事故が発生する場合があります。
また、ホース部分が外れて、こちらも現場を悲惨な状況にしてしまうことがあり得ます。
あくまでホッパーは、エアコンの洗浄に使った汚水を受け止めるためのツールですから、貯水に使うべきではありません。
汚水はバケツに貯水すること
エアレンジャーでは、ホッパーの他に貯水用のバケツも販売しています。
多めに用意しておけば、都度、汚水を捨てに行く必要がないので効率的です。
面倒でも、この差がプロのエアコン洗浄業者かどうかを分ける差になります。
仕事は丁寧にしたいものです。
- 投稿タグ
- ホッパー